お安いお葬式から2018年家族葬まで、お葬式はすべて当社におまかせ

葬儀のマナー

不祝儀袋の表書き

表書きの書き方
一般的には、水引きの付いた市販の不祝儀袋を使い、薄墨で表書きをします。 薄墨で書くのは涙で滲んでしまったという表現です。
毛筆で楷書で書くのが正式です。筆ペンでもよいでしょう。
昔は各自がお香を持参して仏様にたむけていましたが、現在ではお香料を「香典」という形で包むことになりました。
不祝儀袋の種類
不祝儀袋の表書きは宗教によって異なるので注意しましょう。故人の宗教がわからないときは「御霊前」と書かれるとよいでしょう。
仏式の場合

水引は黒と白が一般的、銀と白、黄と白も使われます。表書きは全宗教で使える「御霊前」が最も多いようですが、「御香料」等もあります。「御香奠」とすると、仏式で共通に使えます。ただし、浄土真宗の場合は「御仏前」や「御香料」と書きます。
神式の場合

銀または白黒の水引を使い、表書きは「御霊前」「御玉串料」とします。 他にも「御榊料」「御神饌料」等もあります。
キリスト教の場合

水引は一般的には付けませんが、付けてもかまいません。表書きは、一般的に「御霊前」「御花料」「献花料」と書きます。
・香典袋の下段の書き方
◎下段には、会葬者のフルネームを書きます。 ◎夫の出張などで、妻が代理で会葬する場合には、上の画像の山田太郎内のように、「内」を左下に小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように書きます。 ◎ご夫婦揃って会葬する場合、夫の氏名だけでも良いのですが、もし夫婦が二人とも故人とのご縁が深かった場合には上記の例のように連名で出します。 ◎ 会社の社長名で香典を出す場合には上記のようになります。どうしても一行に収まらない場合には、行を分けて書くことになりますが、氏名は中央にくるようにします。
◎会社などで、上司の代理で会葬する場合には、山田太郎代のように、「代」を左下に小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように書きます。
1. 法事・法要のときの不祝儀袋のマナー

法事の時には、「御霊前」という表書きは用いません。仏式の場合は「御仏前」「御香料」「御供物料」、神式の場合は「御玉串料」、キリスト教式の場合は「御花料」などの表書きを用います。
・裏側の重ね方

下を折ってから上を折り重ね、上部が下向きになるように。裏側の折り返しの中には、数字で小さく金額を記入。
香典の中包み
中包みを紙の中央に置き、左、右の順にかぶせたあと、最後に上側を下側にかぶせる。
表には何も書かずに、裏側に金額、郵便番号、住所、名前を書きます。旧字体を用いるのが正式ですが、最近では略式(「五千円」など)でも問題ありません。正式に記入された場合は、「一」「二」「三」「千」「万」を「壱」「弐」「参」「阡」「萬」と記入します。略式で金一万円は旧字体では金壱萬円となります。「也」はつけません。
故人が、仕事関係の方だった場合は、ご自分の会社名も記入しておきます。ご自分の名刺を内袋の左側に貼っておく方法もあります。
連名で持参するときは
右が目上になります。連名にするのは3名までがよいでしょう。人数が多い時は表書きには「友人一同」などとして、姓名を記した紙を中に入れます。喪家が香典返しで困らないように「香典のお返し等はご無用に願います」と書き添えておくのも親切です。夫婦連名にする場合、ご主人はフルネームで書き、奥様は名前だけでも構いません。必ず筆ペンかサインペンを使い、丁寧に書きましょう。正式には薄墨で書きます。全てに共通することですが、ご自分の姓名も忘れずに。中袋に姓名と住所も書き添えておくと、喪家側にとって親切です。
紙幣の枚数は「偶数は避ける」といわれますが、あまりこだわることはないでしょう。ただ4と9は避けたほうが無難です。
お札の入れ方ですが、向きを揃えて、お札の表側(顔が書いてある面)が中袋の裏側になるようにしてください。新札は避けるのがマナーです。
もし、新札しか用意できない場合は、新たに折り目を付けて包みます。

« マナー一覧 »

三栄社のご提案

  • 供花・灯篭配達サービス
  • ご遺体搬送
  • 遺品整理について
  • ご葬儀後のアフターフォロー

各種クレジットカード
ご利用いただけます。

クレジットカードアイコン

お得な会員登録について

祭壇料金50%割引!
会員登録についてはこちら。

  • 会員登録
  • お見積もり
  • 資料請求はこちらから
  • 緊急の方はこちらから
  • 24時間無料相談
  • お葬式後の対応
  • スタッフからのお知らせ

葬儀は何が不要で何が必要なのかわからない・・・

そんな「葬儀費用」のことで多くの方が不安になっています。
当社がご提案するお安いお葬式や家族葬は、初めから追加オプションが大前提のプランはご案内致しません。ご遺族様がより具体的な総体費用を算段し、ご安心して頂けるようスタッフが的確に対応致します。

ページトップに戻る