数珠
数珠とは?
数珠とは、念珠(ねんじゅ)とも呼ばれる石や木の玉を繋いだ仏具です。 数珠は「ずず」とも読み、念誦(ねんじゅ)ともいわれます。念仏の数を数えるための仏具で、バラモン教に起源があるといわれます。
数珠は一〇八の珠(たま)でつくられるのが基本で、この数は煩悩(ぼんのう)を表しているともいわれます。略式には五四個・四二個・二七個・一四個などがあり、十倍の一〇八〇個とするものもあります。
珠の中で両端にある大きなものを母珠(もしゅ)といい、母珠には房(ふさ)がつけられています。このほか四個の数取り(四天珠)(してんしゅ)という色違いの珠もつけられます。最近では、数珠を持っていない方も増えてきましたが、正式な場ではやはり持っておいたほうが、よりいっそう丁寧な印象を受けます。
大切な方を見送る席には持っていったほうがよいでしょう。
本来数珠とは、宗派ごとに違うスタイルのものですが、最近では「略式」といって、全宗派に使える短いものを持つ方が多くなっています。
数珠のかけ方
数珠は、基本的に左手で持ちます。
移動中は手首にかけるか、左手で持ちます。
宗旨宗派別数珠の持ち方
【日蓮宗】
簡単にお参りするときは、二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟むようにする。
普段のお勤めのときは、三房の方を左にして、綾取りのように中指に掛け、両手で挟むようにする。
【浄土宗】
二つの輪を両手の親指と人差し指ではさみ、房は手前手首の方へ下げます。
【真言宗】
お勤めの時は、数珠を一輪に広げ、浄明玉の付いている方を左にして、綾取りのように両手の中指に掛け両手で数珠を挟み込むようにします。
【臨済宗】
二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟むようにします。
【曹洞宗】
二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟むようにする。
図のよう金環が付いているものが曹洞宗では使われます。
【天台宗】
一般的には、数珠は二輪にして左手に掛け、数珠を手で挟むようにし房は下に垂らす。
また、人差し指と中指の間に数珠を挟みそのまま包み込むようにする掛け方もあります。
【浄土真宗本願寺派(西)】
左手に掛け、房は下にして、右手を中に通します。
二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。
【真宗大谷派(東)】
基本的には浄土真宗本願寺派(西)と同じであるが、数珠の掛け方が違います。
一輪も二輪も両手を中に通し、一輪は房を下に垂らし、二輪は親玉、中玉を親指で押さえ、房は左側に垂らす。二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。
【真宗高田派】
常に親玉を上にして左手で持ちます。合掌するときは、両手を念珠に通し、一輪は房を左に垂らす。二輪は弟子玉のついた房を左へ、房だけを右へ振り分けます。
« キリスト教式・無宗教式 マナー一覧 葬儀・告別式 »